Blog

【武士の作法】成功率1%!?仇討ちとは

1.仇討ちとは 国語辞典で「仇討ち(あだうち)」を調べると、主君・親兄弟などを殺した者を討ち取って恨みを晴らすこと。江戸時代、武士階級で慣習として公認されていたが、明治6年(1873)禁止された。とあります。書いてある通り、仇討ちと...
Blog

介者剣術と素肌剣術の違い

今回は剣術について書いていきます。剣術は、現在の古流武術や剣道、殺陣などでよく目にする刀の扱い方とは異なり、もともとは合戦の場で遣うことが想定されていました。合戦では甲冑(かっちゅう)を身に着けているためにその状態で扱える剣技が必要です。...
Blog

日常でも使える!?武士の日本語12選!

今回紹介するのは、主に時代劇小説に登場する、武士が使っていた日本語です。野火迅著「使ってみたい 武士の日本語」より、「恐悦至極」や「大儀である」など、時代劇にもよく出てくる言葉を紐解きます!日常生活で使ってみては!? 1.大儀(たい...
Blog

切腹の作法とは

今回は切腹の作法についてです。「自腹を切る」「詰腹を切る」「切腹もの」などの言葉が今でも使われますが、何らかの責任を負う行為に「切腹」という言葉が用いられます。自らの命を絶つ切腹を称賛は出来ませんが、古くから受け継がれている日本人の精神の...
Blog

刀のお手入れとは!

今回は刀のお手入れについて紹介いたします!時代劇でよく刀のお手入れシーンは出てくると思いますが、あれは具体的には何をやっているのでしょう。あのポンポンしてるのは何!?それを分かりやすく書いて参ります! なぜお手入れが必要なの!? ...
Blog

侍の座り方所作~正座・跪座~

今回は武士の座り方の中でもよく使われる正座と跪座(きざ)の所作を丁寧に紹介いたします。私達も行う機会のある正座ですが、武士を演じるには正しい所作が求められます。武士たるもの、いかなる時でも構えを崩してはなりません。それは、座っている時でも...
Blog

侍の歩き方について

今回は、侍の歩き方を見ていきましょう。侍の歩き方は現代人とは大分違っていました。時代劇や殺陣で侍を演じる場合に腕を振って歩いてしまうと途端に現代的になってしまいます。しかし時代劇の中でも、キャラクターを出すために腕を振って歩く人もいます。...
Blog

侍の心構えと呼吸

今回は、武士たるものに求められた常日頃の心構え、そしてそれに付随し、武道や殺陣の基本中の基本、“呼吸”について書きます。私達は日常で無意識に呼吸を行っていますが、昔の日本人・侍には常に意識的に呼吸を行い、すぐに動ける身体をつくり、そして相...
Blog

殺陣の基本:刀の差し方について

第1回目は、刀の差し方について説明いたします。皆さまは刀の差し方についてどのようなイメージをお持ちでしょうか?時代劇が少なくなり、特に若い方々が時代劇に触れることが少なくなった昨今、意外にも日本人の方でも刀をどうやって扱っているのか分から...
タイトルとURLをコピーしました